モグニャンを与える量って
1日どれくらいなんだろう?
パッケージに給与量が書いてあるけれど、
この通りだけ与えるの?
足りないと鳴かれるんだけど。。
と疑問に感じた事はないですか?
なかなか自分の愛猫の食べる量を
把握できないと感じているあなたの為に、
飼い猫ちゃんの適正なフードの量の
算出方法をまとめてみました。
Contents
公式サイトの給与量は目安?

公式サイトでの、1日の給与量は
大人の成猫で以下の通りです。
![]() | 1日の給与量 |
---|---|
~2.5kg | 35~45g |
2.5~3.5kg | 45~55g |
3.5~5kg | 55~70g |
5~6.5kg | 70~85g |
6.5~8kg | 85~110g |
8~10kg | 110~130g |
![]() | 1日の給与量 |
---|---|
~2ヶ月 | 35~50g |
2~3ヶ月 | 50~60g |
3~4ヶ月 | 60~70g |
4~6ヶ月 | 70~80g |
6~10ヶ月 | 80~90g |
10~12ヶ月 | 90~100g |
公式サイトの与える量は目安になっている
ので、必ずこの量を守らなくてはいけない
という事ではありません。
太っている、痩せている、あまり動かない
高齢猫、子猫と年齢や生活環境、活動量や
代謝でそれぞれ与えるフードの量は変わって
きます。
うちの猫はどれくらい?という疑問が
出てくると思いますので、算出の方法
をお伝えしますね。
大人の猫の1日に与える量の算出方法とは
大人の猫(1歳以上)の食事の回数は、1日
1~3回が理想です。
成猫50週(約1歳過ぎ)以上 カロリー/体重(kg)
- あまり動かない 70
- 元気で活発 85
- 妊娠期 100
うちの飼い猫、キジトラ6歳の場合を
計算してみますね。

寝ている時以外は、走り回ったり
他の猫にちょっかい出したりと
結構動きまわります。
だいたい82gを基準に、猫のペース
に合わせてあげています。
公式サイトの給与量より多いですが、
このへんは、飼い猫ちゃんのライフスタイル
をみてあげて調節してあげれば問題ないですよ。

必要な時期なので、給与量は最低限の基準
だと考えて下さいね。
太っている&痩せている猫の場合

去勢手術や室内飼いで、太ってしまった猫
ちゃんの場合、モグニャンを10%減らします。
痩せ気味の猫ちゃんは、10%増やして
下さい。
給与量の下限から与えてみて、増やしたり
減らしたりして様子見します。
太り気味の猫ちゃんは、足りないと鳴かれて
しまうかもしれません。
その場合は、量を決めて食事の回数を
5~6回に増やすと安定していきます。
子猫に与える時のポイント

モグニャンは、オールステージ
対応なので子猫ちゃんにも与えて
あげれます。
公式サイトでは、2ヶ月未満の子猫ちゃん
から与える事ができると記載されています。
ただ、2ヶ月未満の子猫はまだカリカリの
まま食べれないと思いますのでペースト状
にして与えてあげて下さい。
生後4ヶ月頃に、永久歯が生えてくるので
それまでにペースト状のご飯から、そのまま
のモグニャンを食べれるように固さを調節
していきます。
子猫の必要なエネルギー

子猫は大人の猫の、3~4倍の栄養が
必要です。
モグニャンの給与規定量を与えても、
まだ食べたそうにしていたら食べたい
だけ食べさせてあげて大丈夫です。
私が子猫を迎えた時に、獣医師の先生
から言われた一言です(*^^*)
とは言っても、子猫は消化器官がまだ
未発達なので、たくさんは食べれない
体です。
増やしてあげる場合は、1割2割と少しずつ
増やすのがポイントです。
- 食事の回数は、生後6ヶ月頃まで1日
3~5回に分ける - 月齢に合わせて固さを調節する
- フードを増やす場合は少しずつ
モグニャンに記載されている給与量を目安
に、増やしたり減らしたりして子猫ちゃん
のベストな量をつかんで下さいね。
フードを簡単に家にあるもので計るには?

家にあるもので、簡単に計れるのが
レンゲです。
軽く1杯で、モグニャン10g

山盛り1杯で、20gと計りの代わりに
使えるのでとても便利です。
私の場合は、1回の食事に山盛り2杯
入れて終わりですね。
計るのが面倒~と感じてるなら1度
試してみてください。すごく楽ちん
ですよ(*^^*)
市販のペット用計量グッズは優秀
私のように、ずぼらをせずにちゃんと
量って与えたいと考えているなら
ペットフード用の計量カップやデジタル
スプーンなども出ていましたので参考
にして下さい。
デジタルの計量スプーンは、ダイエット
用に便利そうですよね(*'ω'*)


ベストコンデションを保つ秘訣

外見的に健康な猫ってどんな
体型なのかというと、猫のボディ
コンデションスコア(BCS)で表されて
います。
理想とされている体型は、BCSの表で3に
なります。
体脂肪率は、15~24%です。
上から見て適度なくびれ、見た目では分から
ないけれど触ると肋骨が分かるという感じで
しょうか。
目安を意識していれば大丈夫

健康的な体系を保つのに、私が目安に置いて
いるのは、上の項で紹介したエネルギーの
要求量とBCSの表を意識してフードを与えて
いる事ですかね。
足りないニャーと鳴かれたら、今日はよく動い
たんだね~ととらえて足してあげていいと思い
ますよ。
おでぶちゃんになってしまった猫ちゃんは、
ちゃんと計ってフードを与えてあげないと
いけませんが。。
運動量や代謝で、食べる量も変わってきます
ので、あまり神経質にならず愛猫ちゃんの
ベストな量を与えてあげて下さいね(*^^*)
体重3.5kgの活発猫の場合(6歳)